出演作品 ブレイブルー
タイプ トリッキー
難易度 普通
だいたいこんな感じのキャラ
いかにも悪役っぽいキツネ目緑髪キャラ。
敵キャラだけど個人的に好きです(笑)
ドライブ能力の”ウロボロス”を使って縦横無人に飛び回るトリッキーなキャラクター。
ウロボロスはチェーンのような武器で、それを色々な方向に飛ばす事で、その場所に高速で移動出来ます。
上手く扱わないと勝手にどっかに行ったり、隙だらけで敵の目の前に行ったりと、とんだじゃじゃ馬さんになります。
上手く扱えればコンボの追撃が出来たり、敵の後ろに回り込んで攻撃出来たりと、汎用性が高いので非常に使いやすいです。
必殺技の出し方も特殊で、コマンド入力で構えてから各種ボタンによる派生技をメインにして戦います。
・飛び上がって上から叩きつける技
・持ってるナイフで足払いをする技
・無敵状態で敵を蹴り上げるわざ
この3つの技で揺さぶりを掛けながら戦う、構えキャラの様な一面もあります。
テクニックが必要と思えそうな技が多いですが、使ってみると然程クセもなく使いやすい所がポイント。
使ってて楽しい所
相手を選ばず立ち回れるドライブが魅力
ドライブ能力であるウロボロスを飛ばす事で、一気に近づくことも、距離を離すことも可能なので、好きな様に動きやすいのが面白いです。
一度の行動で使えるウロボロスの数は限られてますが、変幻自在と言っても過言ではない移動は魅力。
シューティングキャラが多い今作では、一気に間合いを詰めれるこの能力は非常に重宝されると思います。
移動だけでなくコンボにも活用できるので、汎用性も高く、使ってて楽しさを感じるキャラです。
斜め上に放つことができるので、安易に相手が飛ぼうものなら捕まえて、お仕置きできるのも素敵。
制空権をある程度支配できる様なイメージがあります。
揺さぶり要素の強い構え技
冒頭でお伝えした通り、構え技からの派生攻撃がかなりヤラシイ(笑)
中段・下段・無敵、それぞれの択が発生するので無意識に相手は防御の体制をとります。
択が通ればもちろんコンボに繋げられるので、出すだけでも相手にプレッシャーを与えられます。
直ぐに出せる訳ではなく、構えてから出すまでの時間が発生するのが弱点、かと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし実際試合してみると分かるんですが。
構えた時の”いつでも出せるんだぜ”ってプレッシャーがなんとも怖い(笑)
構えてから最速で出せば直ぐに攻撃が出せるので、実は発生までの時間はそこまで気にならないんです。
制空権がやたら強い
前述した通り、対空に対する性能がかなり強めなイメージがあります。
遠くからジャンプで様子を見てる相手にはウロボロスを飛ばして攻撃出来るし、空中ダッシュで近づいてくる相手には無敵技でお仕置きできるし。
高い対空性能が、嬉しい強みになってると思います。
だからと言って地上戦が弱いかと言えばそうではなく、リーチの長い通常攻撃や、判定の強い攻撃もあって基本的に強いです。
加えて構え技による揺さぶりもあるので、これといって弱い訳ではないです。
むしろ強いと言っても過言ではない(笑)
使ってて辛い所
ダッシュじゃなくてステップ移動
まぁ人によるとは思いますが、地上から一気に接近する手段が乏しい所ですね。
ウロボロスからの高速移動は奇襲としては使えますが、流石に迎撃準備をしてる敵には使えません。
なのでジワジワとしたステップ移動が多くなり、距離の微調整が難しい所が難点。
個人的な意見なんですが、このキャラが走ってたら気持ち悪いので、今後もこのまま変わらずにいて欲しいです(笑)
暴れに弱い
暴れとは出の早い技を出して相手の攻撃を潰す行為の事なんですが、これに弱いのが結構効いてきます。
崩し性能の高い構え技からの派生ですが、最速で出したとしても少しはスキが出来るので、そのスキに暴れられると技が出る前に潰されてしまいます。
距離の取り方が苦手な事も相まって、強引な戦いに引っ張られてしまうと、途端に強みが消えてしまうのが難しい所です。
スピードキャラが苦手
基本的にウロボロスを生かした空中権の制圧や、リーチの長い武器を使った間合いをとる戦いが得意なので、かき乱されるとキツイ。
そもそもスピードキャラに対してウロボロスを当てることが難しいので、上手く機能しません。
高い機動力のおかげで、間合いの調整も難しくなるので尚更戦いにくくなってしまいます。
上記の理由によって本領が発揮できない事が多いです。
まとめ!
・ウロボロスを使った奇襲や制空権の制圧が強い
・構え技からのシンプルな択の揺さぶりが恐い
・間合いの管理が難しくペースを乱されるとキツイ
使ってみての感想
じわじわと攻める戦いや、いやらしい心理戦がかなりツボに入り好印象。
キャラのモチーフが蛇なので、まさに蛇っぽい狡猾さを感じました。
変幻自在のトリッキーな動きと構え技による揺さぶりは魅力的。
かと言ってそこまで難しい操作を要求されることもないので、案外使いやすいのが嬉しいところ。
心理戦による駆け引きを味わいたい人にオススメです。
… [Trackback]
[…] Read More on|Read More|Read More Infos here|There you will find 5683 additional Infos|Infos to that Topic: 1coingame.info/kakuge-rookie/introduction/hazama/ […]
… [Trackback]
[…] Find More Info here to that Topic: 1coingame.info/kakuge-rookie/introduction/hazama/ […]